5月18日(木)の給食
2023年5月18日
■ ごはん
■ 魚のムニエルプロパンス風
■ ひじきともやしの酢和え
■ 野菜たっぷりみそ汁
■ 牛乳
午前のおやつ
■ さつま芋バー
午後のおやつ
■ フルーツグラノーラ(以上児)
コーンフレーク(未満児)
2023年5月18日
■ ごはん
■ 魚のムニエルプロパンス風
■ ひじきともやしの酢和え
■ 野菜たっぷりみそ汁
■ 牛乳
午前のおやつ
■ さつま芋バー
午後のおやつ
■ フルーツグラノーラ(以上児)
コーンフレーク(未満児)
2023年4月21日
本日付で令和5年度ちびっこクラブ【未就園児教室】申込みを開始させていただきます。
下記フォームで申込みが可能となっております。
また、【0~1歳児クラスのひよこクラブ】【2歳児クラスのこっこクラブ】それぞれ人数制限があり【先着順】となっておりますので、希望の方は早めにお申込み下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
▼申込フォーム
令和5年ちびっこクラブ申込フォームは
こちらから
▼HPによる詳細案内
ちびっこクラブ詳細については
こちらから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2023年1月23日
2022年度ソニー幼児教育支援プログラム
保育実践論文にて吉田南幼稚園が【奨励園】に選定されました。
私たちの園の保育実践を論文としてまとめ応募することが初ではありましたが
たくさんの園、たくさんの方々に支えられこのような賞をいただくことができました。
保育という私たちの仕事は目の前の結果や手応えが異業種にくらべ非常に見えずらい世界
そんな中、このように評価していただけた事は「自信」となり今後の「活力(エネルギー)」につながります。
質の高い保育、口にするだけでなく今後も日々子ども達と向き合いながら質を高めていきたいと思います。
ソニー幼児教育支援プログラム保育実践論文、代表執筆者は瀬戸文恵先生です♪
以下(公益財団法人ソニー教育財団ホームページ から引用)
子どもたちの豊かな感性、主体性、創造性の芽生え、思いやりの心などを育むには、様々なアプローチの仕方があります。ソニー教育財団では「科学する心」に焦点を絞り、より良い保育実践に取り組んでいる全国の幼稚園・保育所・認定こども園を支援しています。「科学する心を育てる」ために子どもの発想や保育者の熱意を活かし、子どもの姿を中心にした独自性のある実践と計画をまとめた論文を募集します。審査の結果、最優秀園、優秀園等の表彰を行い、研究助成を行います。 (公益財団法人ソニー教育財団ホームページ から引用)
2023年1月14日
吉田南幼稚園では令和5年4月より勤務可能な「バス運転手」を募集しています。
お知り合いの方や知人などでバス運転手にご興味がある方がおりましたら是非ご紹介頂ければ幸いです。
※元バスの運転手やタクシー運転手など【人】を乗車させるドライバー経験がある方など大歓迎します。
お問い合わせや詳細は【園長:橋口】が対応しますのでお尋ねください。
【募集内容】
■職種:幼稚園バス運転手(非常勤)
■仕事の内容:朝、在園する子ども達を指定の場所へ迎えに行き、♂園へバス送迎するお仕事です。降園の際は在園する子ども達を指定の場所・自宅まで安全に送り届けて頂きます。
■就労時間:1日4~5Hほどのお仕事です。
A午前(AM7:30~10:00)
B午後(PM14:00~16:30)
→ A+Bの合計 5時間/日 ※1日5時間のお仕事となります。
【資格・経験について】
■資格:大型自動車免許または中型自動車免許(8t限定は不可)
■経験:バスの運転手等の経験があれば良い
【給与】
■日給:5,000円(★実労働5時間)
※試用期間は6ヶ月で、その間の雇用形態はパートとなります。その後、非常勤職員として正式雇用となります。
【契約期間】
■原則1年間の雇用契約となりますが特別な理由がない限り翌年度
も継続雇用が可能です。
【勤務地】
■鹿児島市本名町543番地
【福利厚生】
■雇用保険 労災保険
【通勤】
■バイク・車通勤可能です(無料駐車場有り)
2022年11月26日
■ごはん
■厚焼き卵
■ほうれん草とコーンの炒め物
■大豆のトマトスープ煮
■牛乳
午前おやつ
■ハーベスト、牛乳
午後おやつ
■焼きおにぎり、スキムミルク
2022年11月1日
※2号認定、3号認定の入園内定は鹿児島市が利用調整を行い決定いたします。2号・3号認定で入園検討を頂いている場合も「園見学」をお願いしています。
※よしだみなみようちえんは、お子さんが毎日・長時間生活する場所です。お子さんだけでなく、ご両親が安心してお預けいただける場所か「園見学」を通して感じて頂ければと思います。
自然豊かで、特別な時間がながれる「よしだみなみようちえん」へ是非一度、足をお運びください。
▲こちらの募集状況は令和4年11月1日時点での状況となります。随時変更となる場合がございますので詳細につきましては直接園へお問い合わせください。
2022年11月1日
以下の通り、入園内定者を発表させて頂きます。願書提出時にお渡しした「願書受理証明書の受付番号」をご確認下さい。
※3歳児と満3歳児で受付番号が重複しておりますので、確認する際はご注意ください。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7
※入園内定後の必要書類等については後日郵送にてお送りいたします
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13
※入園内定後の必要書類等については後日郵送にてお送りいたします
項目 | 期日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
新入園児面接 | 令和4年12月10日(土) | AM9時~11時頃まで | 面接・用品被服採寸注文・入園料納品受付の 早い方より順次面接を致します。 園生活をおくる上で、心身面について 心配や問題はないか等を先生とお話をします。 |
新入園児1日入園 | 令和5年2月15日(水) | AM10時~11時30分 | 入園の準備について 用品被服の引渡し(代金納入)園長先生のお話 ※保護者・子どもさんご一緒に登園ください |
新入園児体験入園 | 令和5年2月16日(木) | AM10時~11時15分 | 幼稚園の模擬体験を行います。 入園前で不安なお子さんに幼稚園は楽しいところ、 というイメージを持って頂きスムーズな入園を促します。 ※子どもさんだけで園で保育を行います。保護者様は送迎のみお願いいたします。 |
2022年9月12日
令和5年度の入園案内等を更新しました。
本年度は久々に「入園説明会」からスタイルを変更し「園見学会」へとアップデートされ開催することとなりました。
参加するには「申込み(予約)」が必要となりますので下記バナーをクリックして「入園案内ページ」よりお申込みをお願いします。
■例年との変更点
・昨年までは「入園申込書」をホームページよりダウンロードできましたが、本年度から「園見学会」へ参加いただいた方。もしくは個別で「園見学」をして頂いた方のみの配布と変更になりました。指定した日時の「園見学会」へ日程の都合上、参加できない方は個別での「園見学」も受付けておりますのでお問い合わせください。
・園見学会は3歳児入園をご検討の方、満3歳児入園をご検討の方が対象となりますが、2号認定・3号認定で未だ園見学をしたことがない方も参加可能です。入園をご検討なさっている方は、この機会に是非、よしだみなみの雰囲気を直接来園して感じてみて下さい♪
▼こちらをクリックすると「入園案内」ページへ移動します♪
2022年6月27日
自分にあう園を見つける機会として、鹿児島県内の幼稚園・こども園が集い、
オンラインでの就職説明会を行います!本年度卒業の方でも、本年度が卒園年度ではない方、
幼稚園・こども園での仕事に興味を持っている方など…どなたでも参加できます!ぜひ、お気軽にご参加下さい!
また、当日見られない方も見逃し配信を予定しています。
(終了後、数日間中に申込者専用ページに公開いたします!)7/10(日)に都合が合わない方もぜひご登録ください!
★オンライン合同就職説明会の申込みは下記画像をクリックしてください。
※Googleフォームから申込み頂きますと、専用ページをご指定のアドレスへお送りします♪
2022年6月3日
6月2日は保育参観後に「子育てセミナー」を開催しました。
講師は「梛木春幸」先生です。
梛木先生は、鹿児島県枕崎のご出身で、京都の老舗料亭やホテル、割烹料理店での料理長等を経験され現在は、日本の食文化を国内外にて講演する活動などを行っています。
コロナ前は年間300回以上の公演を行い、フランス(パリ)などでも日本の食文化の講演や日本料理のマナー教室などを開催しています。
また、小中学校、高校などで保護者や子どもたちへの食育講演、食育授業などにも力を入れ全国を駆け回っているとのことです。
このような活動が評価され2018年「ガイアの夜明け」にて桜島灰干し事業等の特集を受けるなどのご活躍をされています。
そんな、著名な梛木先生をお招きして保護者が現在1番多く悩みを持っている「子どもたちと食について」ご講演頂きました。
コロナウイルス感染防止対策のもと開催しましたので、保護者の方へも人数制限等ご協力を頂きました。
当日参加出来なかった方へは後日「講演録画」を配信します。ICT環境が整備されているので、こんなことも当たり前に出来るようになったことが嬉しく思います。
講演ではなぜ、日本食文化を伝える活動をしているか。
そして何千年も歴史がある日本食の奥深さや意味合いなど様々なことを伝えてくださいました。
子ども達に食への関心を高めてもらうためには、伝える側の私たち大人が学ばないければならないことも非常に実感しました。
皆さんは日本料理と和食の違いがわかりますか。
無農薬野菜と有機野菜の違いがわかりますか。
薬味の意味をご存知ですか。
日本食文化から食育、教養などへ話がどんどん進展していき思わず聞き入る内容で講演時間90分があっという間に過ぎていきました。
梛木先生の著書等も販売されていますが、本当に改めて「日本食」について気づきを与えてくださる本でした。短編短編で記されていますので、非常に読みやすいので是非ご家庭に1冊購入されてみてはいかがでしょうか。
最後はサイン入り書籍も購入させていただきました。
梛木先生、ご多忙の中本当にご来園いただきありがとうございます。
これからのご活躍を心から応援てしております。