インフルエンザその後とお知らせ

2019年1月31日

1月28日(月)のインフルエンザ保健所に感染園児数は21名で,保健所に報告いたしましたところ,それ以前の1月8日(火)からの散見される感染園児数も含め報告するように指導がありましたので,9名を足して30名で報告をいたしました。その後は29日(火)が新たに4名,30日(木)が3名の発症でした。

DSC_1532
<お知らせ>
行事に「豆まき大会」つきましては,1日実施をメール配信,HP掲載等でおしらせいたしましたが,勝手ながら再度日程を変更させていただき,2月4日(月)実施することにいたしました。」
理由は,2月1日(金)は欠席者が多く見込まれることから,各先生方が「より多くの子ども達に体験させたい。」と強い要望があったためです。途中の制作体験もやや時間的にもの足りない気もいたしますが,「体験が子どもを育てる」と言います。少しでも多くの子ども達に体験の機会を与えたいとの思いが私たち保育者の願いであり努めです。ご理解ください。 ということで,子ども達が制作した「鬼のお面・升・節分飴」(3歳未満児は丸ボーロ)などは4日に持ち帰りますのでよろしくお願いいたします。

<子どもの心への配慮>
このインフルエンザが猛威を振るう中,昨日,一人の先生が日誌に次のような思い綴っておりました。「インフルエンザの疑いで,拡がらないようにするのも解るが,その子どもの気持ちや思いも大切にしたい。」なにか心に思いあたることがあったのでしょう!?
この非常事態に,当然ながら,たいがいは大人都合で物理的に対処しようとするのことが多いのですが・・・。確かに保健・健康面で決まりを守ることは第一優先ですが,同時に保育者として「子どもの心目線」を持つことはもっと大切で,大きな目で見ると子どもの心に寄り添う「育ち」にかかわる重要な部分だと感じられます。
この言葉に,改めて私も「常に子ども達を観る目もつこと」の大切さを感じさせられ「保育者のあるべき姿勢」を再認識させられました。保育者は「心目線」を失っては,教育・保育現場には立てないと思います。どうしてもやむ得ない対応をしなければならない場合でも,保育現場では常にこの配慮を忘れず子ども達の心に寄り添ってほしいと思います。              園 長

© 認定こども園 吉田南幼稚園

認定こども園吉田南幼稚園