9月15日(金)の給食

2023年9月15日

■ ごはん
■ コーン焼き
■ ブロッコリーのごま和え
■ 小松菜ともやしのみそ汁
■ 牛乳
午前のおやつ
■ ミルクバービスケット
午後のおやつ
■ バナナ
■ ビスコ(以上児)


おじいちゃんおばあちゃん参観

2023年9月14日

先日、8日(金)は久しぶりに

園で「おじいちゃんおばあちゃん参観」を行うことができました。

 

敬老の日にちなみ、毎年計画をしていますが、

コロナ渦、実際に園の中に入っていただくことが難しく

ここ数年はオンラインでの開催となっておりました。

 

今年度は先生たちと入念に話し合い開催の方法を決めました。

おじいちゃんおばあちゃんが幼稚園に来てくれるなんて。

子ども達にとっても不思議で、朝からソワソワ。

 

いざ、おじいちゃんおばあちゃんが来てくれると、

とっても嬉しい!恥ずかしい!いろんな表情を見せてくれました。

 

CFDE88CF-783F-4BDE-AFED-C6C240662316

幼稚園隣の支援のお家で小麦粉粘土あそびをしたり、

8AE322D5-6155-480F-90F1-BCEEC3146F37

F20EBB89-7463-40EE-A7F9-0A58A0115D78

一緒に制作活動を行ったり。

AB5F98F6-134F-4E73-9B75-7EA5C2F2336F

こちらのクラスは一緒に手作り竹とんぼ作りを行い、飛ばしていました☆

おじいちゃんおばあちゃんにコツを教わります。

68F5A2D3-5F5D-4EA1-9A19-117CC168E5CE 48EB0913-06E5-4BD5-9965-CB3021933322

大好きな存在、おじいちゃんおばあちゃん。

もしかしたらなかなか会えない距離にお住いの方も

いらっしゃったかもしれません。

たくさんご協力をいただき、ありがとうございました。

 

半日ではありましたが、笑顔と温かさが溢れる時間となりました。

 


夏のちびっこクラブ

2023年8月3日

 

7・8月のちびっこクラブ(未就園児教室)の様子を

お伝えいたします♪

 

暑い中ではありますが、毎回たくさんのご参加ありがとうございます

 

▼7月5日(水)電車ごっこをしよう🚃(ひよこ・こっこ合同)

オリジナル電車を作り、その電車に乗って出発進行!!

White Modern Family Photo Collage

 

▼7月12日(水)動物さがしをしよう(ひよこ)

園庭芝生にて散策しながらいろんな動物を発見♪

White Aesthetic Bohemian Photo Collage Family Landscape

 

▼7月19日(水)道具であそぼう!(こっこ)

わなげや、リズム棒、フラフープ、トンネルなど様々な道具を使って

福山先生と一緒にたくさん体を動かして遊びました!

White Modern Family Photo Collage (1)

 

▼7月26日(水)ビリボで遊んでみよう♬(こっこ)

「ビリボ」を使って初めてのピラティスに挑戦!

ピラティスの講師 なおちん先生の

まねっこをしてバランスをとりながら上手にビリボの橋をわたっていました!

Beige Neutral Summer Photo Collage

 

▼8月2日(水)感触あそびをしよう♪

スライムマットや、風船スクイーズなど様々な感触を

初体験。みんなとっても不思議そうでした…

Gray and White Minimalist Mood Board Photo Collage (1)

 

回数を重ねるごとに、お子さん同士はもちろん

保護者の皆さん同士の会話もたくさんうまれてきました。

 

そんなつながりの場となれるよう

今後も楽しく活動を行っていきたいと思います。

 

来週のちびっこクラブは8月9日(水)ひよこ・こっこ合同で

「風船であそぼう🎈」です。

 

こっこクラブ(1・2歳児)は若干定員の空きがございますので

興味のある方はお申込みをお待ちしております☺


夏を満喫☀

2023年7月12日

今週は、夏らしい晴れ間がたくさん見られ

よしだみなみ幼稚園でも「夏の遊び」を大満喫中。

F719DBA8-0A4A-4CCA-978C-AC6CA2D97EDF

向かった先は…  どろんこプール!!!!

 

早速大きな山に登ってみよう。

年少もも組さんにとっては初めての体験です…。

74BD3698-1492-40B4-8D25-B59FFED0281A

 

だけど…初めてとは思えないほどのダイナミックさ。

高いお山からの滑り台はとってもスリルがありましたね!!

 

つづいては、年長さくら組。

これまでの経験が光ります✨

FEE8DCB9-AAAD-4302-999A-F71CDA3338A9

6F55982B-F67F-47FE-8BC0-BC93F3E43AC5

9D122D09-3D96-4694-A756-256EFFAE9C42

顔についた泥なんて気にしない!!誰が1番どろんこになったか勝負♪

これがよしだみなみのどろんこ遊びです。

 

そして今日、給食を食べていると何やら素敵なプレゼント。

9790B7DD-8FC5-4187-AFE6-EBB5571648C1

「育てたトマトで作りました♪」

コンテナファームで育てたトマトを使ってクッキングをした

もも1組さんが「手作りピザ」を持ってきてくれました。

もも1組さんは毎日水やり当番を決め、大切にトマトの成長を見守ってきました。

C1656995-2E52-4D63-8626-97C58D79B74F

トマトが苦手なお友達も自分で作ったピザは食べられたみたいです♪

 

ピザを「美味しい♪」と味わって食べていると今度はもも2組さんが…

梅アイスを届けてくれました!!

07B209B9-0284-408B-9840-EEACB549E72B

 

以前収穫した梅で梅シロップを作っていたもも2組さん。

シロップでアイスを作り、一晩冷凍庫で固め、今日やっと実食!!

5E20B228-5D1F-4704-B56A-FA3D6FCB3E1E883DE319-F58F-4056-891C-D890EA632BE6

 

梅はすっぱくてちょっぴり大人の味だけど、アイスにしたら食べられた!

芝生でみんなで食べると、さらに美味しいね♪

 

1学期も残りわずか。

笑顔いっぱいに過ごせますように☺

 


つなぐ糸#2

2023年7月11日

つなぐ糸#2

7月7日 七夕祭り

天の川を挟んで織姫と彦星が1年で唯一会える日という伝説があり、日本では短冊に願い事を書くという風習があります。

吉田南幼稚園の子ども達も、短冊に「願い」を込めて1つ1つ丁寧に結ぶ姿がありました。

短冊にはアニメのキャラクターになりたい子、ケーキ屋さんやサッカー選手になりたいと願う子。

子ども達の願いは実に多様であり、とてもユニークです。

短冊ばかりに目が行きがちですか、鮮やかな色が美しい七夕飾り1つ1つにも意味がある事をご存じでしょうか?

星が連なる天の川をイメージした「輪つなぎ」。「つながる」という言葉から連想されるように、人とのつながりや夢が続きますようにという願いが込められています。また、星飾りにも「願いが天高く届くように」という意味が込められいるようです。

昔から続く七夕という風習を、子ども達がまた次の世代へ繋げてくれる事を願います。子ども達の純粋でまっすぐな願いもいつか叶いますように。

園長 橋口


日常が戻ってきました。

2023年7月7日

雨の日が続いていますが、

天気予報では来週から晴れマークが並び

梅雨明けも目前かな?と思う今日この頃。

 

昨日は、7・8月生まれのお友達の誕生会がありました。

めばえ・ふたば・つぼみ2組さんは保育室で誕生会。

9

 

子ども達が上手に自己紹介をした後は、

保護者の方々にお子さんの名前の由来を質問。

名前に込められた意味を聞くことができ、素敵な時間となりました。

 

10

 

▲こちらはつぼみ1組さん。

とってもかわいらしい帽子をかぶって参加です。

先生の出し物、パネルシアターをお母さんたちと一緒に見ています。

 

 

誕生会mov

 

▲もも・うめ・さくら組さんは、みんなで一緒にダンスでお祝い♪

誕生児さんはみんなの前に立って踊るので特別感が溢れています。

 

「誕生会」は1年に一度だけ。

子ども達にとっても特別な日です。

 

先生たちも「特別な日」のために

毎回先生たちが話し合い、内容を考え

ワクワクできるような誕生会を準備しています。

 

もも・うめ・さくら組(3歳以上児)は、誕生会後

保護者の方と一緒に給食を食べます。

嬉しいような恥ずかしいような…これも特別です。

 

 

また、先日はPTAの方の読み聞かせがありました。

お父さん・お母さんがみんなの前で読んでくれる絵本。

各年齢に合わせた内容を選んでくださっているため、

子ども達の集中力はすさまじく、

絵本の世界にどっぷりと引き込まれています。

ピンク グリーン ストライプ 誕生日 メッセージカード - 2

3 4

 

感染症流行の時期は、様々なことが制限されてしまい

保護者の方との交流もなかなかできないことが続いていましたので

こういったイベントを見ると、日常が戻ってきたと嬉しくなります。

 

以前は当たり前だった日常が、コロナの時期を経て

当たり前ではないのだと気づかされ…。

何気ない日常をこれからも大切にしていきたいなと改めて感じることでした。


6月30日(金)の給食

2023年6月30日

■ ハヤシライス
■ ミモザサラダ
■ ゼリー
■ 牛乳
午前のおやつ
■ ミニサラダせんべい
午後のおやつ
■ バナナ
■ 黒棒
[categorylunch]


6月28日(水)の給食

2023年6月28日

■ 親子丼
■ コーンとキャベツの野菜炒め
■ 揚げなすの田楽
■ 牛乳
午前のおやつ
■ ぽたぽた焼き
午後のおやつ
■ ステックゼリー
■ かりんとうドーナツ
[categorylunch]


6月27日(火)の給食

2023年6月27日

■ ごはん
■ さばの塩焼き
■ ひじきともやしの酢和え
■ 大根とキヌサヤのすまし汁
■ 牛乳
午前のおやつ
■ ギンビスビスケット
午後のおやつ
■ 丸ボーロ
■ カルシウムせんべい
[categorylunch]


お散歩日和

2023年6月24日

雨を待ち望んでいた子ども達。そう、晴天ではなく雨が降ってほしいと願っていました。

梅雨入りしましたが先週は晴れ間も多く「雨のお散歩」が出来ません。

そして、ようやく雨が降ったこの日。

IMG_9513

サトイモの葉を収穫して「傘」にしたかったようです。昔、トトロがバス停で猫バスを待っている時にさしていたのを思い出しました。

大きなサトイモの葉は園庭横の畑に生えていました。

IMG_9512

雨は五感が刺激されます。

ザァーザァーと地面に打ち付ける雨の「音」。肩や頭を刺激するように落ちてくる雨粒の「感覚」。

雨に濡れた草花から香るほのかな「匂い」。

いつもは何ともない道にも水たまりができて、子ども達は日常との変化を楽しみます。

IMG_9511

サトイモの葉は傘にするには少し小さかったようですが、きっと記憶に残る体験ですね(笑)

IMG_9514

サトイモの葉で雨をしのぐという機能性とかではなく、子ども達が子ども達なりの物語の世界に入ることが大切な気がします。

雨のシャワーを浴びて、アジサイがキラキラと輝いているように見えます。

自然界が作り出す花の色の美しさ。そんな小さな世界も美しく思える情操感を養ってほしいものです。

また他のクラスは園外へ「雨のお散歩」をしました。雨の日はどんな生き物がいるのかな?

というテーマで「カタツムリやバッタ」を発見し、観察していました。

IMG_9510

晴天とは少し違った雨の世界も楽しいものです♪同じ景色でも天候や四季の移り変わりによって見える景色が異なります。

今後も季節ごとの変化に子ども達が興味を持てるような活動を大切にしてきたいと思います。


© 認定こども園 吉田南幼稚園

認定こども園吉田南幼稚園