念願の

2019年8月27日

昨日鹿児島市の宝山ホールにて「幼保小の円滑な接続・連携のための研修会」が開催されました。この研修会の舞台裏には本園の園長の構想2年に渡る思いが詰まっており、まさに念願の研修会となりました。

開会式には鹿児島県副知事もご出席下さいました。ご多忙の中、本当にありがとうございました。

さて、この講師の無藤隆(むとうたかし)先生は本当に凄い方なのです。

無藤先生は現在白梅学園大学大学院特任教授であり幼保連携型認定こども園教育保育要領の改定、また来年から変わる小学校学習指導要領の改定に大きく関わった人物です。

無藤先生の講演で沢山の学びがありました。小学校へ接続するまでの子どもの資質や発達、能力の育ちと視点。また横浜市で実際に行われている小学校スタートカリキュラムの事例発表など様々な事例をご紹介頂きました。

毎年幼稚園→小学校へ就学していく子ども達。

園だけの取り組みでなく小学校と連携を取りながら子ども達がストレスなく就学できるよう取り組んでいきたいものです。


合同就職説明会

2019年8月27日

夏休みも終盤に入りました。ここ数日は夜も過ごしやすい気温となってきて秋の気配を感じられるようになってきました。

さて、先日Facebookではお伝えしました合同就職説明会の様子をご紹介します。

鹿児島県内の幼稚園、認定こども園が集まりました。

本園からも笑顔が素敵な職員2名が参加です♪

開催時間が待ち遠しく、学生向けプレゼンの練習をしている勉強熱心な2人。

決してボーっと座っている訳ではありません(笑)

今年は素敵なバナーもデザインしてみました♪ブース設営も先生達に手作りしてもらうのも大変なので、大まかな設営が30秒で終わるよう改善しました。

こんなところでも働き方改革です。

ずーっと話っぱなしで写真が中々撮れませんでしたが30名近くの学生さんが話を聞きに来てくださいました。

話を聞いてくれた学生さんの1人でも良いのです。

私たちの思いが届き、初めて働く職場として

「よしだみなみようちえん」が選ばれれば大変嬉しく思います♪


ちびっこのりだー夏休み編

2019年8月7日

今週月曜は夏休み版、ちびっこのりだーの日。

午前中のまだ涼しい時間に体をたくさん動かしました♪

のり先生と楽しい楽しい時間を過ごせましたね。

年少さんもだいぶバランスをとるのが上手になってきました。

足の回転が速い子、遅い子と違いがありますがみんな楽しんでいますね♪

たくさん体を動かすことが出来ました♪

年中さんと年長さんは少し活動内容がレベルアップ。

色のついたコーンが配置されています。

先生の指定した色のコーンめがけてストライダーを走らせます。

視覚や脳が刺激され、判断する力が必要となりますね♪

もうこの子達の大半が補助輪なしの自転車に乗れると思います。

スピードをつけて両足を地面から離し、巧みにバランスをとる力が身についています。

ちなみに我が子も2歳からストライダーに乗っているので補助輪なしの自転車に5歳で乗れるようになりました。完全に余談となりましたが、遊びの中から得られる身体の成長を大切に。今日も楽しく、良い活動が出来ました♪


第58回鹿児島県私立幼稚園教職員研修大会

2019年7月24日

7月22日から23日までの2日間、西薩地区にて全教職員研修大会に参加してきました。

本園からも正規保育教諭8名、園長、副園長の計10名で参加。

1日目は西薩地区の各園で公開保育が行われます。

普段自園での保育が主であり、他の園の保育を見る機会が少ないですが

私立幼稚園協会では毎年この夏時期に各園の保育をみて回り

保育の質向上に取り組んでいるのです。

こちらは2日目の全大会の様子です。川内文化ホールに1200名以上の先生達が集まり

更なる学びを深めていきます。

ちなみに本園の園長が登壇している様子です。

鹿児島県私立幼稚園協会の副会長をしていますので、毎年挨拶があります。

この時間は毎年、誇らしい時間です。

夏期間は学びの時間。保育の質の向上を目指し、先生達は

色々な研修会、講習会に参加しています。

あまり知られていない事ですが間接的に子ども達にしっかりと影響する

事ですのでご報告でした。


お泊まり保育 朝ごはん

2019年7月20日

朝のお散歩を終え、お泊まり保育もいよいよ終盤。

最後のイベント、スイカ割りに向けて栄養補給の朝ごはん♪

ここまでよく頑張りましたね。


お泊まり保育 就寝

2019年7月20日

さあ、時計も24時を回りました。

毎年就寝時刻から1時間程度して22時ごろアリーナにいくと、

ほぼ100%に近い割合で全員が眠りについているのですが。

今日は半分以上起きていました(笑)

そして23時ごろに無事全員が就寝しました。

まだ起きている保護者の方がいましたら安心しておやすみください。

子ども達は小さな体ですが、逞しい。明日の朝、さらに自信をつけた子ども達の姿をみるのが楽しみです。


1学期終業式

2019年7月19日

2019年7月19日、本日で1学期が終了となりました。

令和初の終業式、1号認定の園児さんは明日から夏休みとなります。

そして今日は年長さくら組が「お泊まり保育」です。

こうやって全園児が整列すると5歳児さんの身体の成長が一目で分かります。

個別で接していると気づかない事、全体で見ると色々と発見があります。

年少3歳児の子ども達にとっては怒涛の1学期。

家庭生活から集団生活が1日の主体となり様々な成長が見られました。

2号・3号認定の子ども達は明日以降も登園が続きますが通常保育期間に比べると「ゆったりとした保育」、「少人数」での保育が始まります。

3歳児から5歳児の2号認定の子ども達は、普段とは違う環境。異年齢での保育に成長を期待しています♪

1号認定の子ども達は家庭での生活が暫く続きます。外出の際などは熱中症や交通事故等にくれぐれもお気をつけ下さい。


カブトムシ

2019年6月21日

吉田にある教育センター様よりカブトムシの幼虫を以前いただきました。

クリアケースに腐葉土を入れ、幼稚園正面玄関で飼育しています。

少しずつ少しずつ大きくなる姿。

透明ケースなので日々幼虫から成長していく様子が

確認できます。

もう、形も成虫と変わらない大きさにまで成長しました。

すくすく成長する姿を子どもたちも毎日楽しみにしています。

お迎えで来園された際は是非、観察していってくださいね♪


防犯訓練

2019年6月21日

先日は毎月の避難訓練と合わせて「防犯訓練」を行いました。

最近メディアでも恐ろしい事件等が度々報道されている中で緊張感ある

訓練をすることが出来ました。

今回の不審者はバス運転を勤めます、野田先生と春澤先生が行なってくれました。

初期対応は園長と副園長が行いました。相手が不審者が興奮しないように声をかけ子ども達の非難する時間を確保します。

さすまたに関しては不審者の身体、どの部位を抑えれば動きが制御されるか。

かなり入念にチェックを行なっている様子でした。

今回は不審者2名、さすまた2本で対処する訓練です。

子どもたちは素早く教室に避難を完了し、静かに待機していました。

「安全が確保されました」というアナウンスを聞き廊下に集合です。

不審者が野田先生、春澤先生だと分かると非常に安心した表情をみせてくれました。

日々、訓練訓練。積み重ねること、反復する事で今後も防犯意識を高めていきます。


保護者参観

2019年6月4日

6月1日は令和初の保護者参観を行いました。

土曜日ということで、お母さんだけでなく沢山のお父さん達も

ご参加いただき日頃の子どもたちの活動、そして我が子が日々を

どのような環境で、どんな先生や子どもたちと一緒に過ごしているか

体験していただく日でもあります。

年長クラスは朝の活動を見ていただいたあと、アリーナでバルーン遊び

運動会でも活躍する新型バルーンを親子で体験

中央に空いたホールには、球体などをいれて高く飛ばすことができるバルーンです♪

年中クラスはロケット製作を行なっていました。普段広く見える保育室も親子で入るとぎゅうぎゅうです。ただ、子どもたちの日頃の保育を実際に「目」と「体」で体感して頂く貴重な機会。大勢のご参加は本当に大歓迎です。

年少クラスは紙ヒコーキづくりをしました

親子で触れ合いながら、会話を楽しみながら活動をしていきます。

子どもとの接し方、やわらかい保護者の表情は愛情を沢山かけて子育てしている証だと感じました。

保育室中央にはたくさんの形をした紙ヒコーキが、これも環境設定ですね。

こどもたちが「これを作りたい!!」という好奇心へアプローチする工夫です。

2歳児クラスもみんな普段のように活動をしています。

近くで見ているお父さん、お母さんも子どものスクスクとした成長を感じていただけたのではないでしょうか。

子どもたちも活き活きと、安心して活動できている様子です

1歳児クラスも吉田南幼稚園の生活に慣れ、笑顔で活動していました。先生達の工夫と日頃の信頼関係が良く見える保育参観になりました。

保護者のみなさま、お忙しい中本園の保育参観にお越し頂きありがとうございます。

認定こども園・吉田南幼稚園は、子どもをお預かりするだけの施設ではありません。

乳幼児期の育ちの重要性が将来どれだけ大切な時期か。

そしてその時期に親や先生など普段から子ども達と関わる大人がどれだけ大切か。

子どもも大人も一緒に成長していく場所なのです。

みなさんが我が子に興味関心を持ち、そして楽しく子育てができる場所になれるよう

今後とも頑張っていきます。


© 認定こども園 吉田南幼稚園

認定こども園吉田南幼稚園